飲み物を片手にRubyist同士の交流を深めて下さい。
RDBで高速に応答するクエリを書くには、インデックスの知識が不可欠です。MySQLやPostgresSQLといった特定のRDBによらない一般的なインデックスの仕組みや特性を説明して、クエリの高速化に役立てましょう。
主にデータベース(特にMySQL)に興味を持つインフラエンジニア。現在はRuby on Railsベースのパッケージソフトウェアの技術サポート。趣味はプログラミング学習を兼ねたTwitterボット作成、登山。Twitterアカウントは@dblmkt
好きか嫌いかにかかわらず、現代の開発にはテストが付き物で、テスト項目の作成と実施、さらにその管理から逃げることができません。 しかし、よいテストと言っても程があります。「やりすぎたら、どうなる?」「どこまでテストすればいいのか?」この二つの質問は永遠の課題です。 膨大なテスト数が引き起こす”悪影響”と、それを防ぐ対策について議論しましょう!
五反田にある空色というベンチャー企業で「チャット接客」の開発をしています。 20年に渡ってプログラミングをやってきました。 最初はただの趣味でしたが、結局取り憑かれて本業となり、いまでは他の趣味を支えています。 常識にとらわれず知識を身につけるのは面白いけど、それって結局何の「知識」になっているんだろうな。
参加者同士で当日のプレゼンやRubyに関することについてご歓談下さい。
Tokyo Rubyist Meetup (trbmeetup)は、日本のRubyistと世界のRubyistとをつなげるための場になることを目指して設立されました。定例会には、東京近郊に住んでいる海外出身のRubyistたちと日本人Rubyistたちが参加します。例会の公用語は英語になりますが、英語が苦手な方も、一緒に英語の練習をするくらいのつもりでお気軽にご参加ください。
メンバーになる