ピクスタ株式会社
東京都渋谷区渋谷二丁目12番19号 東建インターナショナルビル5階
19:00以降はビル正面玄関がしまってしまいますので、ビル裏手(写真)からお越しください。
また、20:00以降はビル裏手の鍵が閉まってしまいます。
極力20:00までに集合ください。
もし間に合わなければ、鍵を開けに行きますので、ビル裏手にお越しいただき、
Twitterで@kaibaと@trbmeetupまでもしくはお問い合わせページからご連絡をお願い致します。
Tokyo Rubyist Meetup とShibuya.rbは合同イベントを開催します。この機会に、それぞれのコミュニティメンバーの皆さんには交流を深めていただきたいと思っています。
飲み物を片手にRubyist同士の交流を深めて下さい。
Tokyo Rubyist MeetupとShibuya.rbの主催者が、それぞれのコミュニティについて紹介します。
Shibuya.rbのメンバーがライトニングトークを行います(内容は未定)。
私たちは皆、Web Applicationの開発においてRuby on Railsの高い生産性に助けられていますよね。でも、FIFAワールドカップの放映をサポートするApplicationを開発した際に、Enterprise Application特定の課題にぶつかりました。その結果、Enterprise Application開発を容易にするWulin Master frameworkという、screenやgridといったコンセプトを活用したRailsのframeworkを開発しました。
Maximeは、Rubyエンジニアとして10年の経験があり、上海、東京、バンクーバー、パリにオフィスを構えるRuby on Rails開発会社Ekoheを創業しました。過去14年間、アジアで活動、昨年までは上海を拠点としていましたが、最近、東京に拠点を移しました。
イノベーションは、勝手に起こるものでは無いですよね。ニーズや課題を解決するために起こるのです。Ox、Oj、そしてWABuRは、ニーズに答えるべく開発されたプロジェクトです。Oxがどのようにスタートし、Ojへ発展したのか、そして、新たなプロジェクトWABuRが満たすうニーズに就いて、お話しします。
Peterは、コンピューターを始めた時からC言語に慣れ親しみ、Rubyエンジニアとして7年間の経験があります。Peterは、高性能のトレーディングシステムや、低レベルのプロトコル、ビジネス向けアプリケーケーションを, C++, Ruby, Python, Java, and LISPで開発しています。彼の最も重要なオープンソースプロジェクトは、Rubyの為のC言語拡張ライブラリであるJASONパーサ(構文解析)のオープンソースプロジェクト、Ojです。
参加者同士で当日のプレゼンやRubyに関することについてご歓談下さい。
ピクスタではRuby on Railsでストックフォトサービスを運営しています。
Railsでサービスを盛り上げたいエンジニア募集中です!
エンジニア向けテックブログもよろしくお願いします!
Tokyo Rubyist Meetup (trbmeetup)は、日本のRubyistと世界のRubyistとをつなげるための場になることを目指して設立されました。定例会には、東京近郊に住んでいる海外出身のRubyistたちと日本人Rubyistたちが参加します。例会の公用語は英語になりますが、英語が苦手な方も、一緒に英語の練習をするくらいのつもりでお気軽にご参加ください。
メンバーになる